PR

モバイルPASMOで通学定期はめんどくさい?カード併用できる?

生活

通学定期券がスマホで購入できて便利だと、学生から高い人気を集めているモバイルPASMO。

ですが、一部からは「モバイルPASMOの通学定期はめんどくさい」「モバイルPASMOの定期の買い方がわからない」といった声も聞かれます。

そこで今回は、モバイルPASMOの使い方や買い方、機種変更したときの引き継ぎ方法などを口コミと合わせてご紹介します。

また、モバイルPASMOとカードは併用できるのかや定期の払い戻しができるのかなどの疑問にも答えるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

モバイルPASMOで通学定期はめんどくさいと言われる理由は?

モバイルPASMOは、スマートフォンのモバイルPASMOアプリを通じて、チャージや通学定期券の購入ができるサービス。

2020年3月18日の運用開始から徐々に知名度が高くなり、現在は約300万人もの利用者がいます

やっっとモバイルパスモにできた!文明の利器便利すぎる朝からちょっと感動。もうバァンならなくて済む  引用元:X-@rika_ymmm

モバイルPASMOにするとチャージし忘れて改札が開かないということもありませんし、とても便利で助かっているという意見が集まっていました。

そんな中「モバイルPASMOで通学定期はめんどくさい」と言われる理由として挙げられたのが以下の3つでした。

通学定期を継続したいときやカードに戻したいときに困っている人が多い印象ですね。

クレジットカードがないと買えないのかも気になります。

通学定期は継続できない?

「モバイルPASMOは通学定期が継続できない」という声が聞かれたのですが、モバイルPASMOアプリから継続購入が可能です。

ですが、前回の購入から14ヵ月以上経過している場合には新規購入の手続きが必要。

そして新しい通学定期の使用開始日の14日前から購入が可能とされています。

通学定期の継続購入の方法は以下です。

  1. モバイルPASMOアプリを起動
  2. PASMO一覧画面で[定期券・管理]をタップ
  3.  定期券購入・PASMO管理画面で[鉄道定期券]または[バス定期券]をタップ
  4.  鉄道定期券メニューまたはバス定期券メニューにて[継続購入]をタップ

引用元:モバイルPASMOサポート-通学定期券を継続購入/前回と同じ区間で購入したい

通学定期の継続ができなかったという人の中には、使用開始日の14日前より以前に購入しようとした人も含まれているのではないでしょうか

改札の前でモバイルパスモの定期が切れていることに気が付きその場で立ったまま継続購入する  引用元:X-@Reya01rr

口コミでは「改札で定期が切れていることに気づいたから、その場で継続購入した」という人もいました。

毎回窓口や券売機に並ぶことなくその場で継続購入できるのは大きな魅力ですよね。

Googleウォレットのアプリからでも購入できますよ。

クレカなしだと定期は買えない?チャージ方法について

高校生などの未成年から多く聞かれたのが「クレカなしだと通学定期は買えないの?」という疑問でした。

モバイルPASMOの通学定期のチャージ方法には次のようなものがあります。

  • クレジットカード
  • デビットカード
  • プリペイドカード
  • LINE Pay

自分のクレジットカードを持っていないという人でもLINE Payやプリペイドカードが使えるので安心ですね。

今までモバイルパスモやSuicaってクレカないと利用出来ないって思ってたんだけどパスモは現金チャージできるって知って、利用してんだけどとても便利… 引用元:X-@02saku

さらに、通学定期に限り本人名義ではなく保護者名義のクレジットカードで決済もできるようになっています。

定期じゃなければ現金チャージもできますよ。

モバイルPASMOは定期からカードに戻すことができない?

モバイルPASMOの定期券をPASMOカードに戻すことはできません

もし定期をカードに移行したいと思ったときには、モバイルPASMO定期券の払いもどし操作を行う必要があります。

払い戻しが完了してから、駅や営業所で新しく定期券を購入してくださいね。

モバイルPASMOの通学定期の買い方は?

これからモバイルPASMOを使おうと考えている人の中には、通学定期の買い方がわからないという人も少なくないと思います。

モバイルPASMOの買い方について聞かれた疑問には以下のようなものがありました。

払い戻しができるのかや、現金で購入することができるのか悩んでいる人が多かった印象です。

モバイルPASMOへ定期の移行はできる?

現在カードタイプのPASMO定期券を持っている人が、モバイルPASMOへ定期の移行ができるのか知りたいという声が聞かれたのですが、移行は可能です。

定期が晴れてモバイルパスモに移行なんだけどすごく便利だ。出発駅からバスまで携帯でいける 引用元:X-@kimoindayooo 

ですが、モバイルPASMOアプリの使用開始時に限るという条件がついています。

移行した定期券は、モバイルPASMOアプリから区間変更手続きも可能となります。

そしてこの場合、もともと利用していたカードタイプのPASMOは利用できなくなるので注意が必要。

PASMOカードを発行したときのデポジットである500円は、電子マネーの受取り操作後に、駅やバスの窓口にて返金できるようになりますよ。

払い戻ししたい場合は?いつされる?

モバイルPASMOを払い戻ししたい場合は以下の手順で進めてください。

  1. モバイルPASMOアプリの「定期券購入・PASMO管理」をタップ
  2. 「定期券購入・PASMO管理」画面で「SF(電子マネー)残額を払いもどす(退会)」をタップ
  3. 「払いもどし手続き案内」画面で内容を確認の上、「同意する」をタップ

払い戻ししたお金は指定の口座に、2週間〜1ヶ月程度で振り込まれるので忘れず確認するようにしてくださいね。

また、口コミを見ていると「払い戻しができる時間帯が決まっていた」という意見も聞かれました。

モバイルパスモの定期払い戻しに、時間帯の制限があるなんて、知らなかった。4月末で払い戻しするつもりだったけどなー 引用元:X-@harukacanata

5時から23時45分が受付時間だという案内が表示されることがあるようなので、できるだけ昼間に手続きしたほうが良さそうですね。

お金が振り込まれるまでには時間がかかると思っておきましょう。

現金購入はできるの?

モバイルPASMOの定期は現金で購入することができないのですが、モバイルPASMOに現金チャージすることは可能です。

駅に設置されているモバイルPASMO対応の券売機やバスの窓口、コンビニで対応しているので、現金で購入したい人はぜひコンビニなどで声をかけてくださいね。

モバイルPASMOとカードは併用できる?

モバイルPASMOとカードタイプのPASMOを併用して、用途別に使い分けたいという意見も聞かれるのですが、モバイルPASMOに移行した時点で、カードタイプのPASMOは使用できなくなります

そのため、もし併用したいというときは移行するのではなく、モバイルPASMOを新規登録してください。

その場合には併用が可能ですが、残高の共有や、定期券の共有はできないので気をつけてくださいね。

通信障害に備えて少額をチャージしたカードを用意しているという人もいましたよ。

いざという時のためにカードも持っておくのはいい方法かもしれませんね。

モバイルPASMO2枚を使い分けはできる?

モバイルPASMO2枚を使い分けたいという意見も聞かれますが、ひとつの端末でモバイルPASMOを複数枚発行することはできません

例えば、自分のスマホにプライベート用のモバイルPASMOを入れ、仕事用のスマホには通勤用の定期券を入れるなどといった使い方は可能です。

モバイルSuicaとモバイルPASMOの併用は?切り替え方は?

モバイルSuicaとモバイルPASMOをひとつのスマホで併用することは、機種によっては可能です。

併用する場合には、改札にかざしたときに優先的に使われるメインカードの設定が必要となり、以下の手順でメインカードの設定ができます。

  1. ウォレットアプリを立ち上げる
  2. ウォレットに登録されているカードの中からPASMOかSuicaを選択
  3. 右上に表示される「…」をクリック
  4. 「カードの詳細」をクリック
  5. 「エクスプレスカード設定」をクリック
  6. メインカードにしたいカードを「ON」にして完了

慣れればそれほど時間はかかりません。

昨日アップルウォッチを忘れて家を出てしまって、切符を買う時間もないし考えたのがアイフォンに入っているsuicaを復活させる方法なんだけど(定期はモバイルパスモ)。設定戻さないと明日の朝大変かなー?と思ったら、アップルウォッチはパスモでiPhoneはスイカっていう使い分けが出来るんだね。引用元:X-@Dezikotamama

口コミでは「スマホとスマートウォッチでそれぞれメインカードの登録を変える」というアイデアを実践している人も。

用途別に使い分けたい時でも安心ですね。

ちなみに愛用者の多いiPhoneは併用可能機種でした。

モバイルPASMOでグリーン券・新幹線チケットは買える?

現在のところ、モバイルPASMOでグリーン券や新幹線のチケットは購入できません

これから利用できるようになることを期待したいですね。

モバイルPASMOの使い方Q&A

モバイルPASMOの使い方に関してよく聞かれる疑問をご紹介します。

使い始めてから困ることがないように、先に疑問点は解決しておきたいですね。

機種変更したときはどうする?引継ぎ方法は?

機種変更したときにモバイルPASMOがどうなるのか知りたいという意見が集まっていました。

iPhoneからiPhoneへの機種変更や、AndroidからiPhoneへの機種変更の場合、データを移行することができますが、iPhoneからAndroidへはモバイルPASMOを引き継ぐことができません

この場合はApple PayのPASMOを一旦退会し、新たにAndroidでモバイルPASMOを登録し直す必要があります。

引き継ぐ手順は以下です。

  1. 古いスマホからモバイルPASMOを消去する
  2. 新たなスマホでウォレットアプリをつけ、画面右上にある「+」からモバイルPASMOを選択
  3. PASMOの情報や残高を確認し「次へ」と選択
  4. エクスプレスカードについて確認し完了

実際にスマホを買い替える前に手順を確認しておきましょう。

モバイルPASMOとSuicaどっちが良い?

モバイルPASMOと同様のサービスで人気を集めているのがモバイルSuicaで「どっちが良いの?」と迷っている人も多い印象です。

モバイルPASMOとモバイルSuicaを比較してみました。

モバイルPASMO モバイルSuica
対応機種 Android6.0以上の端末
iPhone 8以降のiPhone
Android6.0以上の端末
iPhone 8以降のiPhone
特徴 ・払い戻し手数料が無料
・改札の通過情報が確認できるサービスもある
・1カ月に50,000円以上のオートチャージが可能
・東海道新幹線や山陽新幹線がお得に乗れる
使用可能
エリア
東京メトロ
小田急線
京急線などの私鉄とバス会社
首都圏を中心とした
JR東日本エリア
チャージ
金額
1000円単位でチャージ可能。
1回でチャージできる上限金額は20,000円。
500円単位でチャージ
可能。
1回でチャージできる上限金額は10,000円。
(オートチャージの場合は1ヶ月120,000円)

上記のように、基本的な部分はモバイルSuicaもモバイルPASMOも大きく変わりありません

その中でも注目したいのがチャージ金額についてです。

モバイルPASMOはオートチャージを使っても1ヶ月のチャージ上限額が20,000円なのですが、モバイルSuicaだとオートチャージの場合1ヶ月に120,000円までチャージすることができます。

このことから、遠方までの移動が多い人はモバイルSuicaの方が使い勝手がいいのではないでしょうか。

また、使用可能エリアに関してはどちらもエリアを拡大していっており、今後全国的に利用できるようになっていきそうですよ。

バスでは使えないの?

「モバイルPASMOはバスでは使えないの?」という声が聞かれるのですが、鉄道だけでなく、路線バスや一部の高速バス、空港連絡バスでも利用できます

そのため、通学や通勤で電車とバスを乗り継ぐ人からも便利だと評判です。

バスの定期もスマホで出来ないんか…と思ったらモバイルパスモで出来るんだね…!次の期限から切り替えよう 引用元:X-@konno_chas

ほかにも電子マネーとしても使用できるので、これひとつあればちょっとしたお出かけができてしまいますね。

記名と無記名の違いは?

モバイルPASMOやカードタイプのPASMOには記名と無記名があるのですが、違いを表にまとめてみました。

記名 無記名
個人情報の登録 必須 不要
再発行 可能 不可能

記名PASMOは、発行時に名前や電話番号といった情報を登録が必要あり、原則登録者のみが使えるPASMOになっています。

万が一紛失したときにも再発行することができます

一方の無記名PASMOは、発行時に情報の登録が不要なので家族間で貸し借りできるというメリットがあるのですが、紛失したときに再発行ができません。

定期券などは金額が大きく紛失した時が大変なので記名、チャージのみで使っている場合は簡単に発行できる無記名など、金額に応じて決定してもいいのではないでしょうか。

どちらにもメリットデメリットがあるので、自分に向いていると思うタイプを選択してくださいね。

まとめ

スマホで簡単に通学定期を利用できるモバイルPASMOについて、定期券の買い方や使い方をご紹介しました。

「モバイルPASMOの通学定期はめんどくさい」という噂もあったのですが、実際には簡単に利用でき、払い戻しもできるといい事づくしのサービスでしたね。

カードタイプのPASMOと残高を共有しないのであれば、併用できるというのも便利そうです。

ぜひこの記事を参考にして、今よりもっと快適に、通勤・通学してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました